開業

【独立開業前に必ずやってください】銀行口座とクレジットカードを準備

開業に向けて銀行口座とクレジットカードを準備します。

  • 報酬の受取
  • 費用の支払い(引き落とし)

として使用します。

所属する都道府県行政書士会(支部も含めて)が使用している銀行の口座があると便利です。

事前に確認しておくことをお勧めします。

事業用専用の口座とクレジットカードは必ず準備しましょう。

プライベートとわける最大の理由は確定申告です。

一緒にしてしまうと入力の手間が増えるだけです。

独立開業したあとではクレジットカードが作れない場合がありますので、要注意です。

 

独立開業するために必ず作っておかなければならない理由

個人開業した場合、毎年必ずやってくるのが確定申告です。

ほとんどの行政書士は自分で確定申告をします。

仕事もないのにいきなり税理士さんにやってもらうのもおかしいですよね。

 

確定申告では、事業に使用したお金の履歴を全て記載していきます。

ここで、事業専用のクレジットカード、事業専用の銀行口座であることが重要になってきます。

「全て記載」していくので、プライベートの口座、クレジットカードと併用していた場合、これも含めて「全て」記載しなければなりません。

この手間を省くためにも、必ず事業専用のクレジットカートと口座を準備しましょう。

事業用口座やクレジットカードは事務所名義である必要はなく、事業用かプライベートかを使い分けていることが重要となります。

 

会社勤め中で開業準備をしている場合

個人名で銀行口座を作っておくことがオススメです。

銀行口座を新規で作る場合、給与受取用でなければ作成できないことが多いので、会社勤めの時期に作成しておきましょう。

メリットは個人名での口座作成が可能なことです。お客様へ支払い口座を伝える際に短くてわかりやすい点です。

デメリットは個人名のため、支払い側であるお客様にとっては不安になる要素となります。

同時にクレジットカードを作成することを強くオススメします。

開業後は作成が難しくなりますので、このタイミングで個人使用のものとは別に1枚作成しておきましょう。

事業用の支払い口座、クレジットカードを分けることで透明性のある事務所運営ができます。

前述のとおり、会計ソフトへの入力の手間がかかるので必ず分けましょう。

 

事務所名義の口座が欲しい場合

事務所名の銀行口座を作りたい場合は登録後に資格者証を受領して、税務署へ開業届を提出する必要があります。

税務署への開業届のコピーを持って銀行へ相談にいきますので、開業届は必ず2部作成(提出用と保管用)し、税務署で押印をもらったものを1部持ち帰りましょう。

税務署の押印がされた開業届がないと事務所名の銀行口座は作れません。

事業用口座となるため、事務所ホームページなど、事業の実体がわかる資料の提出を求められることがあります。

銀行印と事務所ゴム印を準備していくと、手続きがスムーズです。

メリットは事務所名義の口座ということで、支払いする側に安心を与えることができることです。

デメリットは口座名義が非常に長くなることです。

 

ネット口座がオススメ

 

楽天銀行

PayPay銀行

が有名です。

ネット口座は口座開設のために銀行へ行く必要がありません。

また、通帳がなく、ネットで出入金の管理を行えるので、入金確認が自宅で可能となります。

 

-開業