開業

行政書士が独立開業するならホームページは絶対に自分で作るべき件について

行政書士として開業するとき、ホームページはどうしようか悩みどころです。

自分で制作するか、専門のホームページ制作業者に頼む

どちらかの選択になることになりますが、独立開業後のホームページは絶対に自分で作成することをオススメします。

※この記事にはプロモーションが含まれます。

 

独立開業するならホームページは絶対に自分で作るべき

結論から言うと、事務所のホームページはレンタルサーバーを契約して、自分で作成するのが最もオススメです。

少し業務をしてからではなく、なるべく早い段階で作成にとりかかることをオススメします。

そして、業務について勉強したことをこまめに記事にしていくことで、業務の勉強とネット集客の両立が可能となります。

 

ホームページが上位表示されるまでには、時間がかかるという点が挙げられます。

読み手に有用なページを作成し続ける事が上位表示への最短距離ですので、早い段階で作成にとりかかるのがオススメなのです。

 

プロに依頼するかどうかを検討する場合、大前提として知ってもらいたいのは

  • プロに依頼して少しでも早く問い合わせをもらって依頼に繋げたい。
  • 先行投資だから、仕方ない。
  • 問い合わせがあればすぐに元が取れる。

と思うかもしれません。

残念ながら、プロが作ったホームページであってもすぐに依頼や問い合わせが来るというのは幻想です。

 

プロに依頼すれば美しいホームページを作ってもらえます。

しかし、美しいホームページと集客できるホームページであるということは全くの別問題なのです。

この現実を理解することが、事務所ホームページの運用の第一歩となります。

 

ホームページが初めて公開されると、その存在は一般には知られず、グーグルなどの検索からのアクセスも少ない(ほぼない)でしょう。

実は、プロによって制作されたホームページであっても、同様の状況が発生します。

したがって、数十万円を支払ってプロにホームページを作成してもらっても、元が取れるわけではありません。

 

ホームページからの受注を増やすためには、検索結果の1位または1ページ目に表示されることが極めて重要です。

これは一般的に「SEO対策」と言われますが、簡単に言うと

ユーザーが求めている情報を提供できる高品質のコンテンツを提供できるかどうかでこの順位が変わります。

 

高品質のコンテンツとは、読者の問題を解決できる情報を提供するページや、必要な情報を提供するページを指します。

もっというと、検索した結果を解決できるページであるかどうか。ということです。

 

検索結果を提供するグーグルはユーザーが求めている情報を提供したいわけです。

求められている情報を提示する。という信頼を得ることがグーグルの利益となるからです。

 

そのため検索エンジンは、ユーザーが求めている情報を最も適切に提供するサイトを、検索結果の上位に表示することで、この信頼を得ています。

情報を提供する側のサイトの運営側は高品質なコンテンツを提供することが必要となります。

そして、このランキングを維持するためには、コンスタントな更新が必要です。

 

プロに依頼するメリット、デメリットを整理すると

メリット:キレイで整ったホームページ

デメリット:コストがかかる。

また、管理もプロに依頼した場合、ページの追加、メールアドレスの発行などさらにコストがかかります。

 

では自分で作成する場合のメリット、デメリットは、と言うと

メリット:コストは最低限に抑えられる。自由にページ追加や修正ができる。

デメリット:作成に時間がかかる(その分他の業務ができない)

と言うことが言えます。

 

プロが作るホームページであっても、ユーザーが求めている情報というのは自分で作る必要があります。

ホームページを作るプロはあくまでホームページ制作のプロであって、行政書士の業務がなんであるか、その中身までは把握できません。

この中身については、研修会などで積み重ねた知識を活かすことができます。

勉強したことや実際に行った実務の経験や知識を記事にまとめることで、ホームページのコンテンツが増え、ユーザーに見てもらいやすいホームページへ「育てる」ことができます。

結局のところ、プロに頼んでも記事の中身については、自分で作る必要があるというわけで、プロにページを追加依頼すればするほど支払う費用も膨大になっていきます。

 

初めから集客できるホームページを期待することは現実的でないため、高額なホームページ制作サービスは基本的に必要ありません。

開業当初から余裕のある事務所運営が可能である場合は、わざわざ時間をかけて自作するよりも、外部に発注する選択肢もあることでしょう。

しかし、ほとんどの行政書士は開業当初から依頼が来ることはほとんどありません。

 

プロによる美しいホームページを望む場合は、事務所運営が軌道に乗ってから検討する方が効果的であり、開業当初は費用を最小限に抑えることを最優先にするべきです。

まずは勉強した知識をコンテンツに活かして行くことをコツコツ行うことが、ホームページからの問い合わせや依頼に繋がります。

開業後の数年間で多くの行政書士が廃業に追い込まれる現実も考慮すべきで、財政的な側面から見ても、自作のホームページが適切な選択肢と言えるでしょう。

 

ホームページを自作する方法

ここからは広告リンクが含まれます。

実際にホームページを作成する方法をご紹介します。

無料のサービスを使うか、有料のサービスを使うか

無料で作成できるものとして

googleマイビジネスに登録して無料サイトを作成する

google以外の無料サービスを利用する方法もありますが、

 

googleマイビジネスへの登録が完了すると、googleマイビジネスのアカウント上でホームページまで作成できます。

googleマイビジネスへの登録はホームページ作成のためではなく、登録しておくことをおすすめします。

また、googleアカウントを作成する必要がありますが、有料のサービスを利用したとしても、検索システムへの登録など、googleアカウントは必須となります。

 

有料のものとしては、レンタルサーバーを借り、レンタルサーバー上でサイトを作成する。と言う方法です。

オススメするレンタルサーバーは<PR>エックスサーバーです。

プランも一番安いスタンダードで十分で、費用も月額1,000円かかりません。

また、こちらを選択することでオリジナルドメインも手に入れることができます。

ドメインとは、ネット上の住所みたいなもので、例えばメールアドレスの@から下の部分、○○.comの部分です。

ドメインのみを契約することはできますが、<PR>エックスサーバーでは年間利用料のドメインを取得することができます。

 

ここまででオススメの手順

1.googleアカウントを作成

2.レンタルサーバーを<PR>エックスサーバー(スタンダードプラン)で契約し、事務所オリジナルのドメインを取得

 

デザインなどのサイト設計を考える

ホームページに何を記載するかを考えます。

例えば、TOPページ、業務についてのページ、事務所の概要ページ、報酬の料金表のページ、問い合わせフォームのページなど、どんなページが必要なのかを考えます。

決めた内容によってサイト作成に取り掛かります。

レンタルサーバーを契約した場合、ホームページを作成するためのソフトが必要となります。

ホームページ作成ソフトが購入できますが、オススメはワードプレスです。

ワードプレス自体は無料で使用できますし、導入するのもサーバーの管理ページからクリックするだけなのでとても簡単です。

自宅や事務所以外でも作業ができるため、出張先や旅行先でも更新しやすいのです。

 

ワードプレスにはデザインテンプレートとなるテーマというものをインストールする必要があります。

このテーマにも無料のものと、有料のものがあります。

無料で使えるオススメテーマは

COCCOON(コクーン)

Lightning(ライトニング)

です。

両方ともエックスサーバーの管理ページ上でインストールできます。

使い方を教えてくれるサイトや動画も豊富なため、動画を見ながら作成。と言うことも可能です。

 

有料テーマのオススメは

<PR>AFFINGER6(WordPressテーマ)です。

このテーマは企業サイトやブログ、どちらでも適応していることです。

たとえば、無料テーマである

COCCOON(コクーン)はブログ向き

Lightning(ライトニング)は企業サイト向き

という性質を持っています。

 

このサイトも同じテーマ<PR>AFFINGER6(WordPressテーマ)AFFINGER6(WordPressテーマ)を利用しています。

有料テーマのいいところは、ある程度のデザインが事前に作られているため、無料テーマよりも早く簡単にホームページを作成できることです。

 

筆者の体験談

筆者はレンタルサーバーを契約して、ホームページ作成ソフトを使用して自作しました。

しかし、ホームページを更新しようとしたとき、ソフトをインストールしたPCを使用しなくてはならず、面倒になって結局ワードプレスを導入しました。

そして有料テーマであるAFFINGER6を購入し、ホームページを自分で作成しなおしました。

この手順を行ったメリットとして、行政書士の許認可業務以外にもネット周りのコンサル業務が可能となったことでした。

もちろん、実際にホームページ作成の依頼を受けたこともあります。

 

まとめ

開業時のホームページは自作するべき

エックスサーバーを契約し、事務所オリジナルのドメインを取得する

有料テーマを使い、ホームページを作成する

許認可の相談からネット関連のコンサル業務にも繋げる

 

-開業