- HOME >
- かんりびと
かんりびと
行政書士を目指す人から合格後に開業を考えている人まで、実際に開業を体験した経験を基に、一人でも多くの行政書士が誕生する手助けをしたいと思います。
行政書士の登録が完了し、交付式へ出席して資格者証を受けとったら待ちに待った行政書士としてのキャリアがスタートします。 独立開業して行政書士事務所を運営する場合、事務所に備えつけなければならないものの1つに「報酬額表」があります。 料金表は、行政書士業務を行ううえで、事務所へ来所したお客様が、業務にかかる報酬がどれくらいなのか、目で確認できるように事務所に備えつけなければなりません。 行政書士法第10条の2 行政書士は、その事務所の見やすい場所に、その業務に関し受ける報酬の額を掲示しなければな ...
行政書士の登録作業を進めていくと、政治連盟というワードが出てきます。 一般企業での勤務しかない自分にとって政治連盟?政治?いったい何のことだかサッパリでした。 調べていくと、行政書士の成り立ちや制度の維持について重要な役割があるということがわかってきます。 行政書士会政治連盟とは 行政書士会政治連盟というものを説明するうえで必ず出てくることが、行政書士制度の成り立ちです。 行政書士という法律、制度は議員立法で成立したもの。であるということを聞かされます。 議員立法とは、国会議員が法律案を提出 ...
行政書士の登録をする際は事務所を設けなければなりません。 行政書士の登録申請を行うと、その事務所について調査が入ります。 事務所調査 都道府県行政書士会へ登録の申請を行うと所属することとなる地区の支部担当者(主に支部長)が事務所の検査を行います。 なお、都道府県によっては事務所検査を行わないところもあるそうです。 何を調査? 主に業務に支障がないかを調査をします。 登録申請の際には事務所の間取り図を提出するので、必要な機器があるかどうか、お客さんを呼んでも大丈夫かどうか(個人情 ...
行政書士の登録を行うにあたって「職印」を準備する必要があります。 登録する都道府県によって準備の仕方やサイズが異なりますので、事前に確認しましょう。 自分で準備するのがほとんどですが、ある都道府県では所属する行政書士会で注文する必要があります。 「職印」って何? 「職印」は簡単に言うと行政書士などの国家資格者の「実印」です。 行政書士法施行規則に行政書士は職印を作る旨の規定があります。 行政書士法施行規則 第十一条 行政書士は、日本行政書士会連合会の会則の定めるところにより、業務上使用する職 ...
行政書士の登録申請には事務所の間取り図を添付します。 初めて間取り図を作るという方はどうやって作ろうか困ってしまいますよね? 基本的にはノートなどの紙へメモをとってパソコンで作成という流れになります。 もちろん、手書きでそのまま提出でもOKですが 書類作成のプロである行政書士となるわけですから、パソコンで作成して印刷したものを準備しましょう! 【採寸】まずは紙にメモを取る まずは部屋の形を紙に書いていきます。 ノートなどで問題ありませんが、方眼紙を使用するのがオススメです。 行政書士が作成す ...
個人事務所で行政書士としてキャリアをスタートさせて最初の2月を迎える頃、個人事業主にとって最大の難関である確定申告が始まります。 <本記事はPRが含まれます> 開業届と青色申告承認申請書を提出 個人で事務所運営をスタートさせたら、開業届と青色申告承認申請書を提出しましょう。 提出先は、事務所がある場所か自宅がある場所を管轄する税務署です。 青色申告承認申請書を忘れてしまうと青色申告ができませんので要注意です。 申請書は国税庁のホームページから入力可能なPDFがダウンロードできますので、ダウン ...
開業後、どうやってお客さんを獲得していくか決まっていますか? 一般的な営業方法としては、 チラシを作って配布する 飛び込み営業をかけて話を聞いてもらう インターネットで集客する といった方法があります。 チラシやお客さんに会いに行くのは効果的ではありますが、 インターネットで集客できれば、24時間自動的に営業することが可能となります。 なぜ24時間自動的なのかというと、インターネット集客は、ホームページなどを作成し、ネット上に公開することで、お客さんは24時間、いつでも見ることができるからです。 &nbs ...
行政書士業務において、あると便利な道具・工具など興味はありませんか? 業務を行ううえで使うアイテムをまとめました。 開業に向けてどんなものを準備する必要があるのか、参考になれば幸いです。 このページのリンクは全てamazonとyahooショッピングの商品ページです。 カバンに常備しておくと便利なもの 押印マットと携帯朱肉をセットで持っておくと、お客様に押印いただく際に、朱肉を忘れて押せない・・・ということがなくなります。 意外と重宝します。 押印マット リンク 携 ...
Googleの無料サービスである「Googleサイト」を利用して、ホームページを作成・公開する方法について詳しく説明します。 無料で公開できる手軽さが特徴ですが、オリジナルドメインを利用したい場合は、別途契約が必要です。 Googleサイトを利用することのメリット・デメリット 最大のメリットは維持費を含めて無料であることです。 開業当初は業務も少なく、固定費をできるだけ抑えたいということが問題です。 デメリットは、容量が限られているため作成できるページ数に制限があるということです。 ユーザー ...
行政書士として開業するとき、ホームページはどうしようか悩みどころです。 自分で制作するか、専門のホームページ制作業者に頼む どちらかの選択になることになりますが、独立開業後のホームページは絶対に自分で作成することをオススメします。 ※この記事にはプロモーションが含まれます。 独立開業するならホームページは絶対に自分で作るべき 結論から言うと、事務所のホームページはレンタルサーバーを契約して、自分で作成するのが最もオススメです。 少し業務をしてからではなく、なるべく早い段階で作成にとりかかるこ ...