- HOME >
- かんりびと
かんりびと

行政書士を目指す人から合格後に開業を考えている人まで、実際に開業を体験した経験を基に、一人でも多くの行政書士が誕生する手助けをしたいと思います。
行政書士として開業するとき、ホームページはどうしようか悩みどころです。 自分で制作するか、専門のホームページ制作業者に頼む どちらかの選択になることになりますが、独立開業後のホームページは絶対に自分で ...
コチラのページではパソコンの周辺機器をご紹介しています。 リンクは全てamazonとyahooショッピングの商品ページです。 なるべく安いものを選びましたので、どんなものを揃えるか悩んだときの参考にし ...
プリンターが必要な理由 行政書士の業務は書類作成です。 実際の業務ではパソコンで作成した書類データをプリンターで印刷して申請を行います。 従って、パソコンと同じように必須なのがプリンターです。 電子申 ...
行政書士の開業前には、事務所の表札を用意しましょう。 行政書士法施行規則によると 第2条の14 行政書士は、その事務所に行政書士の事務所であることを明らかにした表札を掲示しなければならない。 とありま ...
行政書士の登録が完了し、交付式に出席して資格者証を受け取れば晴れて行政書士です。 依頼を受け、業務を開始する前に開業届を提出しましょう。 提出先:税務署 県税事務所へ事業開始届 従業員を雇用する場合: ...
宅建士と相性がいい国家資格として行政書士が挙げられます。 理由は、試験では試験科目で同じ分野があるからです。 また実際の業務では宅建士の試験科目が役に立つ場面が多くあります。 例えば風営 ...
私が実際に行った開業までのことや、初業務受任までをざっくりとご紹介します。 行政書士試験合格後 試験自体の出来はあまりにも手ごたえがなく、自己採点もしていなかったので、もちろんダメだろう ...
行政書士というのは試験科目が実務経験と直接関係しないため、実務経験については独立開業する人のほとんどが直面する事です。 弁護士は司法修習制度がありますし、司法書士や社会保険労務士は試験科目に実務に関連 ...
行政書士の業務は書類の作成です。 官公署へ提出する書類を作成するためには、提出先のホームページから書類のひな形をダウンロードしてパソコンで必要事項を入力し、印刷して提出します。 昔の行政書士であれば、 ...
開業に向けて銀行口座とクレジットカードを準備します。 報酬の受取 費用の支払い(引き落とし) として使用します。 所属する都道府県行政書士会(支部も含めて)が使用している銀行の口座があると便利です。 ...